口腔外科について
口腔外科とは、お口の中や顎、顔面周囲に生じるさまざまな疾患や外傷の診断・治療を行う診療科です。虫歯や歯周病などの一般歯科治療とは異なり、親知らずの抜歯や顎関節症、口腔内の腫瘍や炎症、外傷などの専門的な治療を行います。お口のトラブルでお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
口腔外科で対応する主な症例
01/
親知らずの抜歯
親知らずは、顎の奥に生えてくる第三大臼歯です。生え方によっては、隣の歯を圧迫したり、炎症を引き起こしたりすることがあります。特に以下のようなケースでは抜歯が必要になることがあります。
- 横向きや斜めに生えている
- 一部しか歯ぐきから出ておらず、汚れが溜まりやすい
- 痛みや腫れを繰り返している
- 虫歯や歯周病の原因になっている
当院では、親知らずの状態をレントゲンやCTで正確に診断し、できるだけ痛みや腫れを抑えた抜歯を行います。
02/
顎関節症
顎関節症は、「口を開けると痛い」「カクカクと音が鳴る」「顎がスムーズに動かない」などの症状を引き起こします。原因はさまざまで、以下のような要因が関係していると考えられます。
- 噛み合わせの異常
- 歯ぎしりや食いしばり
- ストレスや生活習慣
- 姿勢の悪さ
治療には、マウスピースの使用や噛み合わせの調整、生活習慣の改善指導などを行います。重症の場合は専門医と連携し、適切な治療を進めていきます。
03/
口腔内の炎症や感染症
口の中にできる炎症や感染症には、さまざまな原因があります。例えば、親知らずの周囲が腫れる「智歯周囲炎」や、細菌感染による「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」などがあります。
- 智歯周囲炎:親知らずの周囲に細菌が感染し、腫れや痛みを引き起こす
- 口内炎・アフタ性潰瘍:粘膜の炎症やストレス、栄養不足が原因となることがある
- 歯根の感染症:歯の根の先に膿が溜まり、腫れや強い痛みが出る
適切な治療を行わないと、炎症が悪化し、顔全体に広がることもあるため、早めの治療が大切です。
04/
口腔内の腫瘍や嚢胞(のうほう)
口腔内には、良性・悪性を問わずさまざまな腫瘍が発生することがあります。歯ぐきや舌、頬の内側、唇などにできた「しこり」や「できもの」に気づいたら、早めの診察をおすすめします。
- 嚢胞(のうほう):顎の骨の中や歯の根の周囲に液体がたまる袋状の病変
- 良性腫瘍:増殖はするものの、悪性ではなく転移しない腫瘍
- 悪性腫瘍(口腔がん):粘膜や舌にでき、進行すると転移のリスクがある
当院では、病変の詳しい検査を行い、必要に応じて専門の医療機関と連携しながら治療を進めていきます。
05/
口の中や顔のケガ(外傷)
交通事故やスポーツ中のケガ、転倒などで歯や口の周りを負傷することがあります。口腔外科では、以下のような外傷の治療を行います。
- 歯の破折(折れた歯の治療)
- 口唇や歯ぐきの裂傷
- 顎の骨折
早期の治療が、その後の機能回復や見た目の回復にも影響するため、ケガをした際はできるだけ早く受診してください。
口腔外科の治療の流れ
STEP 01.
初診・カウンセリング
まずは、患者さまの症状やお悩みを詳しくお伺いします。その後、必要な検査(レントゲン・CT・視診など)を行います。
STEP 02.
診断・治療計画の説明
検査結果をもとに、診断と治療方針をご説明します。抜歯や処置が必要な場合は、適切なスケジュールを組み、可能な限り痛みを抑えた方法で進めます。
STEP 03.
治療の実施
治療内容に応じて、局所麻酔・全身麻酔を用いた処置を行います。できるだけ負担の少ない方法を採用し、術後のケアまでしっかりサポートします。
STEP 04.
術後のフォローアップ
治療後は経過観察を行い、必要に応じて消毒や追加の処置を行います。抜歯や手術後の痛みや腫れを抑えるためのアドバイスも行います。
口腔外科の治療をご希望の方へ
口腔外科は、お口の健康だけでなく全身の健康にも影響を与える重要な診療科です。親知らずや顎関節症、お口の中のできものやケガなどでお困りの方は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。
